世には数多のソーシャルゲームがありますが、私は普段遊ぶことはほとんどなく何か月か熱中して途中でやめてしまいます。
理由としては据え置きのゲームソフトと違い欲しいキャラクターを得るためにガチャを回したり、その日に得られるアイテムのために課された課題や期間中のイベントをクリアしなければならなかったり、楽しいけれどいつもどこかで焦りや置いて行かれる不安を感じていて「自分はいったい何をやっているんだろうか?」と立ち止まることが多かったためです。
無課金でもある程度はこなせますが、欲しいキャラクターやイベントをクリアするためにはお金を払わないと満足する結果には至りません。そこが商売としての売り方なのでしょう。基本無料と宣伝してはいてもここまでは無料、この先に行きたいならお金がかかりますよという仕組みになっている。
以前クレーンゲームで欲しい商品があって頑張ったのですがどうしても取れなくて意地になってしまい、3000円使っても取れなかったことを思い出してあの時と同じような感覚であったのだと思いました。
そして焦りの原因でもある入手出来なかったキャラクターの他にも周囲のプレイヤーと比べてしまうのが一つでもあります。他の子は持っているのに、自分は持っていない。特に期間限定や別作品のコラボレーションの場合だとなおさら入手難易度は高くなります。
初めのころは頑張っていても段々と自分の生活がソーシャルゲームに時間を管理され支配されていくことに苦痛を感じるようになってやめてしまうのですが、やめた後は喪失感よりも解放された安心感があるのでソーシャルゲームは自分に合わないのかもしれません。
ゲームソフト自体ももうしばらく遊んでいませんが、攻略本片手にああでもないこうでもないと孤軍奮闘しながら達成した気持ちが今でも懐かしくなります。
ソーシャルゲームの場合自分の中の欲や周囲と比べてしまうことの戦いだと思っています。
精神的な余裕や生活リズムを守るためにも強い気持ちで殴り返せるくらいの抑制力や忍耐力がないと壊れてしまうのかなと最近気付きました。
極端に言ってしまえばソーシャルゲームにNO!と言えるような勇気を持つのが大事なのかもしれません。
人間関係の付き合いでも関わってくるかもしれませんが、合わせすぎて結局は疲れてしまったりすることもあると思うので最後は自分を大事にしましょう。
課金も無理せず後悔しない範囲で。
こんなこと書いても意味ないだろうと頭の隅で考えながらこれは自分に向けての戒めのようなものでしょうか。
実は最近あるゲームが気になっていてそれの難易度が難しいらしく、ゲームスタイル自体がああ無理だと諦めていました。
ゲームをやるやらないは個人の判断によりますが上記の理由があるので鉄の意志で出来ないという答えを出しています。ただ何もしないわけではなく支える意味でもグッズを買うことも応援の一つではないかなと考えに至っています。