アークナイツ(大陸版)の情報を更新されている「ゲームのサイハテ」さんの投稿された記事でこんなことがありました。
アークナイツ日本版運営の不満点とかhttps://t.co/IwJi0G6DSc
— ゲームのサイハテ (@GF_Saihate) November 12, 2021
私はゲームシステムが合わないからやってないけど、この記事を読むと日本版運営では世界観の紹介や設定をすべて載せているわけではないらしく、大陸版を知らない人から見てもこれはかなり残念では?
大陸版の運営と日本版の運営は会社が違うから仕方ないにしても、ここは省いてもいいだろうという判断があったのかな?
アークナイツは世界観もお話も複雑で設定も多々あるみたいだし、全部翻訳して出すとさらに難しくとっかかりにくくなるからとか・・
日本版の運営さんはアニメシーンを作っているイメージが強い(^^;毎回作画がきれいだよね。今度アニメシリーズ化するそうだしヨースターの売りはここだと思う。
グッズはもうね、しょうがないっていうかどうにもならないんじゃないかな(^^;まずリアルイベントやコラボカフェも同様にゲームユーザー人口が違いすぎる。
お金はかかるけど方法を探せば全く手に入らないわけじゃないし、原神とか他の中国産ゲームのグッズ展開でも日本にあんまり入ってきてるような感じがしないし。
本国のハイパーグリフさんがグッズを作ってて日本版のヨースターさんがそれを輸入卸売するとなると、たぶん価格は高くなると思う。
関税とか輸送費で上乗せされるなら代行か個人輸入でもあまり変わらなさそう。
問題はお金ね;新商品のグッズほしいって言っても実現できなくて見てる人に申し訳ない・・・て気持ちがよくある。
ゲームやってない分グッズを買って応援したい!
黒wikiの石割りさんも海外ゲームの日本進出の難しさ、ユーザー同士のサポート交流などの違いを指摘されてます。
海外産のゲームは日本でなかなか成功しない話は聞くこともあったので納得しました。
【日本運営への評価】
— 石割り (@Ishiwari_docter) November 12, 2021
↓RTを読みましたが、概ね同意できる内容でした。
パッチノートは略式ですし、公式グッズは空っぽだし
うちがいつも翻訳してるバックストーリーも略式
EN公式はコミュニティが活発に見えて少し羨ましい
これはどう評価すべきなのでしょうか?
(昔話リプへ続く) pic.twitter.com/NxiTuQjIx0
【日本運営への評価】
— 石割り (@Ishiwari_docter) November 12, 2021
具体的にグッズを日本へ輸入するといくらかかるか?
例えばアクリルスタンドは中国で75元です
ざっくり中国から日本へ持ってくるのに人件費で30%かかるとしましょう。これに航空便の国際送料、日本国内の人件費がかかります。
75元 x 18円 x 1.3 + 国際便 + ショップ運営費… pic.twitter.com/KAPDbwcLB7
以前石割りさんからグッズを輸入販売すると発表がありましたがグッズの到着がまだの様子。
【日本運営への評価】
— 石割り (@Ishiwari_docter) November 12, 2021
このようにグッズ販売、コミュニティに日本の運営が力を入れる事には少し難しい環境です
恐らくゲーム内翻訳にリソースを集中しているのでしょう
Yostar Japanはベストな運営とは言えませんが、過去の事例から私は一定の評価ができると考えています
(パッチノートは書いて) pic.twitter.com/VXVXnp5fm1
本元ハイパーグリフのショップ自体が2か月遅れとかめっちゃ遅いと聞いて驚愕(^^;これは通常に戻るまで相当かかりそうだ・・・
すこし考えたのは今後アニメも放送するならアニメ版のグッズが出たりするのでは?あと3周年を迎えたプリコネもアニメ化してグッズが増えたりしてるから来年何か動きがあるかもしれないよね。